機械学習周りのプログラミング中心。 イベント情報
ポケモンバトルAI本電子書籍通販中

おきみやげ1on1の全自動考察AIをつくろう part02 Codex CLIとシミュレータを組み合わせる【ポケモンバトル仲間大会】

テツポンドさん主催の仲間大会「おきみやげ1on1」を対象に、LLMコーディングエージェント(Codex CLI)とポケモン対戦シミュレータを連携させ、パーティ自動構築を全自動で回す仕組みを作った記録です。part01(ChatGPTでの事前検討)では、Webベースの対話A…

おきみやげ1on1の全自動考察AIをつくろう part01 ChatGPTを用いた考察【ポケモンバトル仲間大会】

テツポンドさん主催の「おきみやげ1on1」を、AIを用いて考察するシステムを開発します。 今回の目標は「ルールだけを入力して、最適なパーティ(混合戦略ナッシュ均衡の近似)を自動で設計する仕組み」を作ることです。従来の「いやしのはどう1on1」「いかり…

おきみやげ1on1に参加した(ABハカドッグ)【ポケモンバトル仲間大会】

2025年9月14日、テツポンドさん主催の「おきみやげ1on1」に参加しました。名前の通り、「おきみやげ」のみを覚えたポケモン1体でポケモンSVのオンライン対戦を行います。 イベントの情報はこちら。 【 ポケモン仲間大会 開催告知 】 #おきみやげ1on1 2025年9…

Codex CLIに数当てゲームをプレイさせる(not 数当てゲームを実装させる)

Codex CLIは、OpenAIが開発したコーディングエージェントで、端的に言えば仕様書を入力するとプログラムを実装してくれるものです。 Codex CLI (以下Codexと略記)を用いてテトリス等のゲームを実装させる事例はすでに多く見られますが、ここではCodexにゲー…

VGC AI Competition 2025で優勝した【ポケモンバトル風AIコンペ】

先日、Simão Reis氏が主催するポケモン風ゲームAIのコンペティション「VGC AI Competition」の提出締切を迎えました。これは、参加者が開発したAI(プログラム)同士を対戦させて勝敗を決めるというものです。IEEE CoG(ゲームを扱う国際的な学術会議)内の…

いかりのまえば1on1で実際に使用されたパーティをシミュレータに投入する【ポケモンバトル仲間大会】

いかりのまえば1on1で実際に使用されたパーティをXからできるだけ抽出し、シミュレータに投入してみました。 特別な知見は得られませんでしたが、結果を残しておきます。 ルールや事前分析は過去の記事を参照。 select766.hatenablog.com select766.hatenabl…

いかりのまえば1on1に参加した(シルシュルー@持ち物なし)【ポケモンバトル仲間大会】

2025年7月25日、マーク(@masa233666)さん主催の「いかりのまえば1on1」に参加しました。 【仲間大会のお知らせ】7月25日(金)に初の仲間大会を開催します。技縛りの特殊ルールです。沢山の方に参加していただけると嬉しいです。詳細は添付画像で!#ポケモン…

いかりのまえば1on1の最適解をシミュレーションで求める【ポケモンバトル仲間大会】

マーク(@masa233666)さん主催の「いかりのまえば1on1」をシミュレーションを用いて考察します。 【仲間大会のお知らせ】7月25日(金)に初の仲間大会を開催します。技縛りの特殊ルールです。沢山の方に参加していただけると嬉しいです。詳細は添付画像で!#…

いやしのはどう1on1に参加した【ポケモンバトル仲間大会】

テツポンドさん主催のポケモンバトル仲間大会「いやしのはどう1on1」に参加しました。 tetspond.hatenablog.com 使用したポケモン ガラルヤドラン、持ち物とつげきチョッキ、努力値H4A252B252、性格ゆうかん、最遅、♀、特性クイックドロウの個体です。 事前…

いやしのはどう1on1の最適解をシミュレーションで求める【ポケモンバトル仲間大会】

ポケモンバトルの仲間大会*1にて、テツポンドさん主催の「いやしのはどう1on1」が開催されました。 私がこれに参加するにあたり、計算機によるシミュレーションを用いてどんなポケモンが強いか考察したので、その結果と手法を示します。 動機 私は以前よりポ…

【ポケモンバトルAI本】技術書典18 頒布予定【6/1池袋でオフライン頒布、新刊あり、配置せ07】

技術書典18は2025年5月31日から6月15日まで開催される技術系同人誌の頒布イベントです。特に、6月1日は池袋サンシャインシティでオフラインで頒布があります。当サークル「ヤマブキ計算所」はオフライン参加します!場所は「せ07」です。コロナ禍以降初のオ…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part12 ここまでのまとめと今後の課題【PokéAI】

「ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡」シリーズでは、ポケモンバトルにおける見せ合い選出を実現するアルゴリズムを検討し、そのアルゴリズムが利用される前提で、前段階に当たるパーティ構築までを最適化しました。 ポケモンバトルは、以下の3ステップ…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part11 ポケモンと技を任意に組み合わせたパーティ構築【PokéAI】

パーティ構築の6回目です。 以下のステップで進める予定です。 ランダムに構築したパーティ候補100個のうち最適なパーティを抽出する ランダムに(ポケモンの種族・技を)生成したポケモン100体から3体選び、パーティを構築する あらゆるポケモン・技の組み…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part10 パーティの勝敗予測モデル【PokéAI】

パーティ構築の5回目です。 以下のステップで進める予定です。 ランダムに構築したパーティ候補100個のうち最適なパーティを抽出する ランダムに(ポケモンの種族・技を)生成したポケモン100体から3体選び、パーティを構築する(前回) あらゆるポケモン・…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part09 ポケモン候補を組み合わせたパーティ構築【PokéAI】

パーティ構築の4回目です。 以下のステップで進める予定です。 ランダムに構築したパーティ候補100個のうち最適なパーティを抽出する ランダムに(ポケモンの種族・技を)生成したポケモン100体から3体選び、パーティを構築する(今回) あらゆるポケモン・…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part08 Double Oracleアルゴリズムの実装【PokéAI】

パーティ構築の3回目です。 以下のステップで進める予定です。 ランダムに構築したパーティ候補100個のうち最適なパーティを抽出する(続き) ランダムに(ポケモンの種族・技を)生成したポケモン100体から3体選び、パーティを構築する あらゆるポケモン・…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part07 Double Oracleアルゴリズムの導入【PokéAI】

パーティ構築の2回目です。 以下のステップで進める予定です。 ランダムに構築したパーティ候補100個のうち最適なパーティを抽出する(続き) ランダムに(ポケモンの種族・技を)生成したポケモン100体から3体選び、パーティを構築する あらゆるポケモン・…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part06 パーティ構築の混合戦略【PokéAI】

前回まで、2つのパーティを見せ合ってポケモンを選出するフェーズについて考察しました。選出のアルゴリズムとしてナッシュ均衡に基づく混合戦略を用いたうえで、2つのパーティの優劣を勝率(利得)として求めることができました。 今回から、最適なパーティ…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part05 選出アルゴリズムによるパーティの強さの変化【PokéAI】

前回、選出アルゴリズムに様々なパーティを操作させ、選出アルゴリズムの優劣を定量的に比較しました。 今回は逆に、パーティを軸にし、選出アルゴリズムによってその強さがどう変化するか観察します。 評価方法 選出アルゴリズムにナッシュ均衡を用いて、パ…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part04 選出アルゴリズムの比較【PokéAI】

前回、いくつかのパーティの組み合わせに対して、ナッシュ均衡に基づく選出とランダムな選出を定性的に比較し、様々なケースがあることを確認しました。 今回は、選出アルゴリズムを定量的に比較します。 パーティ集合 (各パーティは、3体のポケモンを含む) …

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part03 実際のパーティへの適用【PokéAI】

前回はじゃんけんのような答えが自明の例でナッシュ均衡の計算を行うことにより、Nashpyに入門しました。 今回は、実際のパーティにおける見せ合い選出に適用し、挙動を確認します。 ナッシュ均衡が純粋戦略となる例 次のような2つのパーティの対戦を考えま…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part02 Nashpyの導入【PokéAI】

今回は、ナッシュ均衡を求めるライブラリであるNashpyに入門します。 見せ合いで3体から1体を選出する際の最適戦略は、お互いが最善を尽くす場合、ナッシュ均衡が解となります。 ナッシュ均衡は、自分以外のプレイヤーの戦略が与えられた時、自分の戦略を変…

ポケモンの見せ合い選出のナッシュ均衡 part01 導入【PokéAI】

久しぶりのポケモンバトルAIの話題です。3年ほど空いてしまいましたが続けていきます。 ポケモンバトルのうちシングルバトルの典型的なルールでは、一般に6体のパーティを対戦相手に見せて、そのうち3体を対戦に選出します。何を選出したかは、ポケモンが実…

文部科学大臣杯第5回世界将棋AI電竜戦本戦の結果(2024/12/01)

NPO法人AI電竜戦プロジェクト主催 文部科学大臣杯第5回世界将棋AI電竜戦本戦 に将棋AI「ねね将棋」で参加しました。 ねね将棋 動作中の様子 ねね将棋は、iPhoneで思考を行う点がユニークな点です。技術的には第34回世界コンピュータ将棋選手権(2024/05/03)か…

第5回電竜戦TSEC指定局面戦の結果(2024/06/29)

NPO法人AI電竜戦プロジェクト主催 第5回電竜戦TSEC指定局面戦 に将棋AI「うぉっち・ざ・るーく!」で参加しました。この大会の特徴は、通常の初形からの対局開始ではなく、主催者が指定した局面から対局が開始するという点です。開始局面には、コンピュータ…

【コンピュータ将棋】Apple Watchでやねうら王を動かす

Appleが発売しているスマートウォッチApple Watch Series 9にて、将棋AIやねうら王・ふかうら王を動作させることに成功したので報告します。 基本的には、iPhone向けのビルド方法を少し変えれば実現できました。 技術要素 以下の3要素を実現することにより、…

nnue-pytorchの環境構築(将棋AI評価関数学習器)

やねうら王で使えるNNUE型評価関数をGPUを用いて学習できるnnue-pytorchの環境構築に成功したので方法を共有します。 nnue-pytorchはもともとチェス用に開発されましたが、将棋AIたぬきシリーズ作者のnodchipさんにより将棋用にカスタマイズされたバージョン…

第34回世界コンピュータ将棋選手権の結果(2024/05/03)

2024年5月3日~5日にかけて開催された第34回世界コンピュータ将棋選手権に参加ソフト「ねね将棋」で参加しました。 今回のテーマは、iPhoneだけで対局を行い、DL系エンジンをスマートフォンで動作させた場合の強さを示すことです。第33回ではMac上の将棋所と…

iPhone 15 Proの有線LAN接続検証

世界コンピュータ将棋選手権では、対局に使うコンピュータを会場の有線LAN(Ethernet)に接続する必要があります。 普通のパソコンであれば難なくできる作業ですが、スマートフォンを有線LANに接続するのはあまり一般的な作業ではありません。 私が対局に利用…

iPhoneで将棋AI大会に出るときのヒヤリハット(電竜戦)

第4回世界将棋AI電竜戦本戦(2023年12月2日~3日)に将棋AI「ねね将棋」で出場しました。ほとんどの参加者はパソコンかクラウド計算機上で将棋AIを動作させる中、ねね将棋はiPhone上で動作させるというユニークなソフトです。 ソフトの概要や電竜戦参加の記録…